高野山真言宗 如意輪山 今瀧寺
葬儀・法要 葬儀・法要

高野山真言宗 如意輪山 今瀧寺

葬儀について

真言宗の葬儀とは…

今瀧寺の葬儀

現在では多くの方が病院や介護施設でお亡くなりになっています。そうした場所や施設で死後措置が終わるとご遺体を移さなくてはいけません。
葬儀社を決めると同時に菩提寺へ連絡をして、住職と葬儀のことを相談しましょう。

葬儀の流れ

※上記葬儀の流れは一般的な葬儀の流れで、地域や状況によって変わります。

訃報

菩提寺に連絡をお願いします(葬儀・通夜の相談)
葬儀社との細部の打ち合わせ(火葬の確認・死亡診断書等)
関係各所に連絡(区・班・勤め先等)

枕経

亡くなったのち、故人の魂の安心救済のため枕辺で読経をします。
亡くなってから初七日忌までの本尊が不動明王とされ、不動明王を歓請(向かい入れる)し、故人の成仏を祈ります。

通夜

通夜をする目的は、明日の葬儀に備え本尊不動明王及び宗祖弘法大師をお迎えし、故人のご遺体をお護り霊魂を慰め、故人と一夜を過ごすということです。
最近では葬儀より通夜に参列される人数が多い傾向にあります。

葬儀(三日払い 初七日を続いて行います)

葬儀は心やすらかに仏さまの浄土へと送る厳粛な儀式です。

火葬

故人は荼毘に伏され、最後のお別れです。

四十九日の旅

初七日忌(不動明王)
不動明王の剣にによって未練などを断ち切る
二七日忌(釈迦如来)
仏教の教えを受ける
三七日忌(文殊菩薩)
教えを受けた仏教を理解する智慧をいただく
四七日忌(普賢菩薩)
仏心(慈悲)が本来備わっていることを示してくれる
五七日忌(地蔵菩薩)
閻魔王の裁きの時、救済してくれる 閻魔王は地蔵菩薩の化身
六七日忌(弥勒菩薩)
お釈迦様の救いに漏れたものを救う
七七日忌(薬師如来)
この日をもって忌明けとなり、仏界(あの世)の旅のため、身と心のお薬を頂く

葬儀終了後

〜四十九日忌

自宅にて後飾り祭壇(葬儀社にて飾り付け)でご供養をお願いします。七本塔婆を飾り、お膳の中味は精進ではなく、故人の好んだものを供えてくださっても結構です。不明な点がありましたらいつでもご連絡ください。

四十九日忌(満中陰)

七日ごとの四十九日の間(中陰)は故人の冥福のためのものです。たとえ七日ごとの法要は無理であっても、家族で故人の霊に合掌礼拝したいものです。しかし、故人は供養の七分の一しか受けとらず、残りの七分の六は生きている人に回してくれる、という教えがあります。先祖の供養は自分のためであることに私たちは気づかなければなりません。

百ヶ日忌(観世音菩薩)

観世音菩薩の捧げ持っておられる蓮の台に乗せていただき、極楽浄土へ出発いたします。

法要について

四十九日以降の供養

法事の目的は故人のあの世の冥福を祈ることです。追って善をなすことから追善供養(年忌)といいます。年忌は故人のために行うものですが、それと同時に残された私たちに仏様やご先祖様を感じさせるところでもあり、ことに、子供たちに生命の尊さや礼儀作法を教える機会でもあります。このように家庭行事として行う法事は仏教の知恵が含まれているのです。

追善供養の終わりというはっきりとした決まりがあるわけではありませんが、三十七回忌や五十回忌を営めるということは家が繁栄している証であり、たいへん喜ばしいこと、といえるのではないでしょうか。

年回忌表

令和5年

年 忌 死去年
一周忌 令和4年
三回忌 令和3年
七回忌 平成29年
十三回忌 平成23年
十七回忌 平成19年
二十三回忌 平成13年
二十五回忌 平成11年
二十七回忌 平成9年
三十三回忌 平成3年
三十七回忌 昭和62年
四十三回忌 昭和56年
四十七回忌 昭和52年
五十回忌 昭和49年

※上記は高野山真言宗布教研究所パンフ資料を参考にしました。

※追善供養(法事)の予定のある場合は、
なるべく早い時期にご連絡をお願いします。
※時代の変化(流れ)により、いろいろなケースが考えられますので、お気軽にご相談ください。
ページトップへ